- 行政書士試験に合格しました。実務を学ぶには総合講座と専門講座のどちらを受講すればよろしいですか?
実務講座には大きく分けて「総合講座」と「専門講座」があります。
まだ方向性が定まらないのであれば「総合講座」を受講するのが良いでしょう。ご自分の適性や興味を知るうえで有益です。ただし、総合講座はあくまで概略です。
そして、その中で興味を持った業務を「専門講座」で重点的に学ぶことです。残念ながら総合講座のみで実務がこなせるほど法律家の仕事は簡単ではありません。
もちろん、すでに特定の業務を専門としようというお考えがある方は、迷わずその「専門講座」を受講することをおすすめします。時間と費用が節約できます。
「専門講座」は受講したその日から、実務家としての実力がついていきます。
- 遺言、相続、離婚は現在および将来有望な業務ですか?
はい、大変有望な業務です。経済も低迷状態が続き、残念ながら思いやりや譲り合いの気持ちも少なくなっている時代です。
相続や離婚は身近な人同士の話し合いとなりやすく遠慮がない分、争いに発展しがちです。しかし、ほとんどの方は争うことなく、速やかな話し合いを望んでいます。
私ども予防法務の専門家が当事者全員の気持ちに配慮した書面を作成することにより、無益な争いを起こさずにすみます。
将来有望な業務ですし、私どもが活躍することにより、社会から紛争を少しでも少なくすることができる社会的に意義のある業務です。
多数の資格者に取り扱っていただきたい業務と考えています。
- 受講料と支払い方法を教えてください。
(単科申込)
①遺言実務講座 168,000円(現在単科申込は行なっておりません。)
②相続実務講座 168,000円(現在単科申込は行なっておりません。)
③遺言執行講座 148,000円(現在申込は行なっておりません。)
④離婚実務講座 148,000円(現在申込は行なっておりません。)
相続実務完成講座受講生(修了生)は③④は2万円引きといたします。
分割も可能です。(手数料が2,000円かかります。)
- 1講座全何回の講義数ですか?1回の講義は何分くらいですか?
①遺言実務講座 全11回
②相続実務講座 全13回
③遺言執行講座 全9回
④離婚実務講座 全7回
1回2時間を目安にしておりますが、区切りの良いところで終わりにしている場合は1時間半の回もございます。
- 講座内容に対して質問できますか?
質問できます。相続実務完成講座は5問まで無料でお答えいたします。
- 受講期間とはどういう意味ですか?
質問受付期間となります。受講期間終了後に修了証書を送付します。
受講期間を過ぎてもインターネット講座は視聴できます(Q7参照)。
- インターネットの視聴期限はありますか?
視聴期限は令和9年3月までとなります。
- 実務の相談に答えてもらえますか?
申し訳ございません。現在、実務相談は行なっておりません。



株式会社法務研修館
【所在地】
〒349-1102
埼玉県久喜市栗橋中央1-1-10
【電話番号: フリーダイヤル】
0120-54-4153(携帯・PHS対応可)
(受付時間) 平日 10:00 - 17:00






